癖づけ
黒のバケットハットを目深に被った男の乗るエレベーターに、夫妻娘で成る家族が乗り込んでくる。男は素早く入り口に移動し「開」を。妻は階数のボタンを押し、あとから娘を急かして夫が乗る。
何気なく顔を上げた妻の竹内結子は気が付く。
バケットハットの男が右手の親指でボタンを押していることに。
視線を感じた滝藤賢一は、慣れない人差し指で、震える人差し指で「閉」を押す。
癖で個人を特定した、映画「ゴールデンスランバー」の一幕だ。
本も映画(最近韓国版が上映されてる)も最高で、面倒くさいし中身の説明はしないが、とにかく僕はこの映画を観て(9年前)からというもの『親指でエレベーターのボタンを押す』ことにしていて、もう完全に無意識で押している。
これまでしていなかったことを習慣にするのはとても難しい。
する必要がなかったことに、意味を持たせ、必要性を自分に刷り込なければならない。
では、『親指でエレベーターのボタンを押す』のは何故定着したのか。
『親指でエレベーターのボタンを押す』必要って何だろうか。
答えは簡単で、
僕が『親指でエレベーターのボタンを押す』ことに
「ゴールデンスランバー・フリーク異性」が気付き
「ゴールデンスランバー・トーク盛り上がり」が行われ
「ゴールデンスランバー・に端を発した交友関係の構築」を狙うものである
なんだよ、結局それかよ…
だからこのブログも『傍若無人ブログ』と言いつつ、
ありったけの下心を持って書こうと思う。
原動力はどうあれ継続が大事だ。
さて、近所の公園を散歩しよう。
生気なく潰れてるスニーカーに足を詰めて、鍵を閉める。
マンションの回廊を周ってアイツを呼ぶ。
もちろん、親指で「↓」「1」「閉」だ。
0コメント